
こんにちは。
管理人の葉蔵(ようぞう)です。

アシスタントの未亡人です。
現状ではハンマーには必須スキルはありませんが
快適に使う上で優先してつけたほうがいいスキルは存在します。
前作からハンマーをずっと使っていますが、
ライズに入ってからはスキル構成がかなり変わりました。
そこでこの記事ではハンマーのおすすめのスキルや付けなくても良いスキルを紹介します。
- ハンマーに優先して付けたいスキル
- 要らないスキル
- おだんごスキルの構成
スキル構成の考え方

ハンマーは単発火力型の武器です。
一撃の威力は高いですが、そのぶん手数が少ないのが特徴です。
手数は少ないですが、
まずは会心率100%になるようにスキルを選び、超会心Lv3を付け更に火力を上げます。
それから+αで付けたいスキルを考えていきます。
武器によっては必要なスキル、不必要なスキルが出てきます。
使用する武器によって必要なスキル
無属性で使いやすく、汎用性が高い武器に絞ってまとめました。
夜行槌【常闇】
火力 | スゴい | |
快適性 | 超スゴい | |
使いやすさ | スゴい |
- 達人芸Lv3
- 砥石使用高速化Lv3
通称ナルガハンマーです。
夜行槌【常闇】は会心率が45%と全ハンマーのなかでもっとも高いのが特徴。
達人芸をLv3まで積むことによって短い白ゲージを維持しやすく、高い継戦能力が強みです。
アトラスハンマー

火力 | 普通 | |
快適性 | 普通 | |
使いやすさ | スゴい |
- 鈍器使いLv3
- 翔蟲使いLv3
- KO術(余裕があれば付ける)※後述
緑ゲージは切れ味によるダメージ補正に難がありますが、
それを鈍器使いによってカバーしています。
研ぐ必要がないため、切れ味を気にせずに使えるのが強み。
基礎攻撃力も高く性能は充分です。
百竜スロットの『鈍刃の一撃』は派生前のロックボーンⅠに
『鈍刃の一撃』を付けたままで強化することによりアトラスハンマーにも付けることができます。
轟槌【虎丸】

火力 | 超スゴい | |
快適性 | 普通 | |
使いやすさ | ニガテ |

現環境では最強のハンマー!
- 砥石使用高速化Lv3
- 翔蟲使いLv3
通称ティガ槌。
百竜スキル『鉄蟲糸技強化』によって
インパクトクレーターの威力をそこ上げすることができる武器で、
翔蟲使いとの相性がかなりいいです。

インパクトクレーターに特化した武器だから
玄人向けなところがある
会心率がかなり低いため、
- 見切り
- 弱点特効
- ファイト系のアイルー『強化咆哮の技』
で会心率を100%に近づけます。
百竜スロットの『鉄蟲糸技強化』は派生前のウォーメイスに
『鉄蟲糸技強化』を付けたままで強化することにより、轟槌【虎丸】にも付けることができます。
この項目で紹介した武器を使ったビルドは、
ハンマーの装備例5選を紹介にて詳しく解説しています。
優先度の低いスキル
ハンマーを使う上で全く役に立たないスキルという訳ではなく、前作の仕様や環境と比較して
現状で作れる装備や現在の仕様、登場モンスターを鑑みた上で
優先度の低いスキルをピックアップしました。
サンブレイク実装時には有用なスキルになっているかもしれませんのでご了承ください。

ハンマーと相性が良さそうだけど
現状ではいらないスキル
スキル名 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
耳栓 | 大型モンスターの 咆哮に対する耐性を持つ | 装飾品のスロットLvが3の為、余裕がない 耳栓が生きるモンスターが少ない |
集中 | 溜め攻撃の溜まる速度が速くなる | 溜め変化解除があるため不要 |
抜刀術【力】 | 武器出し攻撃にスタン値を追加、強化し、 攻撃力も少し上がる | 納刀することがあまりないため不要 |
ランナー | 徐々にスタミナを消費する 行動のスタミナ消費量が減少 | あるに越したことはないが、 他のスキルのと折り合いもあり、 わざわざ付ける程ではないスキル |
心眼 | 攻撃が弾かれづらくなり、 硬い部位へのダメージが上がる | ハンマーの溜め攻撃は弾かれないため不要 ラージャンを狩るときに快適性を求めるなら◎ 装備するならLv2までがおすすめ |
優先度の高いスキル
火力を上げるために必要なスキルをピックアップしました。
スキル名/Lv | 効果 | 備考 |
---|---|---|
攻撃/4~ | 攻撃力を1.05倍し、 攻撃力に+7 | Lv4から倍率がかかるのでLv4から積む |
見切り/7 | 会心率+40% | 武器の基礎会心によっては 必要なLvが変わる |
弱点特効/3 | 有効部位への攻撃時、 会心率+50% | 頭しか狙わないハンマーと相性◎ 武器によって必要なLvが変わる |
超会心/3 | 会心攻撃時のダメージ倍率を 1.4倍に強化する | |
翔蟲使い/3 | 野生の翔蟲の使用可能時間が1.3倍になる 翔蟲受け身の回復速度上昇 地上にいるときは回復速度上昇 | インパクトクレーターの手数を増やせるため、 相性◎ |
特に翔蟲使いは鉄蟲糸技がメインの火力となるハンマーにはかなり有用なスキルです。
インパクトクレーターを上手く使う方法は
インパクトクレーターの小技4選を紹介にて解説しています。
余裕があればつけたいスキル
持っている護石によっては余裕が出ないことありますが、
必要なスキルを揃えた上で余裕がある場合、何を付ければいいか迷う時もあります。
KO術
KO術はスタン値の蓄積を底上げするスキルです。
ライズのモンスターは全体的に初回のスタン耐性が低く、
一回目のスタンであればマルチプレイ時でも簡単にとれてしまったりします。
問題は二回目、三回目以降のスタンです。
ハンマーはスタンを取るイメージですが、鉄蟲糸技を除いた他の技のスタン値が低いです。
初回のスタン以降は耐性が跳ね上がり、
インパクトクレーターを安定して当てなければスタンが取りづらいのが現状です。

俺は最強だからスタンを取りまくってしまうがなぁ!

聞いてねぇーよ
KO術はLv1~3まであり、Lv1からは0.1倍ずつと伸びが悪いので、
余った装飾品の枠に使う場合はLv1までで充分です。
なかなかスタンが安定しない場合は翔蟲使いLv3は諦めてKO術をLv3まで積んでしまうのも手です。
参考動画
下記動画はクシャルダオラを4分44秒で狩る動画ですが、
かなりインパクトクレーターを当てているのにも関わらず、スタンを3回しかとれていません。
ハンマーはスタンが持ち味の武器ですが、いかにスタンを取りづらいかを確認できます。

スタン値はマジでどうにかして欲しい・・・。
剛刃研磨
前述のティガ槌と相性のいいスキルです。
モンハンライズは武器を研げるタイミング(開幕時、操竜する前など)が意外に多く
切れ味の消耗を抑えるのに有用です。
ティガ槌は白ゲージがかなり短いので、例えLv1のみ積んだ場合でも充分な効果を発揮します。
こちらもKO術と同様に翔蟲使いLv3と入れ替えて、Lv3まで積んでしまうのも有り。
ナルガハンマーは達人芸と相性がいいので不要です。
おすすめのお団子スキル

お団子スキルには『おだんごKO術』を入れることによってスタンを取りやすくなります。
おだんごKO術はスタンの蓄積値を1.1倍するスキルで、通常のKO術との重複も可能です。
残りの二枠は自由枠です。
まとめ
- ハンマーに集中は要らない
- 優先してつけたいスキルは翔蟲使いLv3
- おだんごスキルでKO術をつけると◎
- KO術・剛刃研磨はできればつけたい
それでは今回はこのへんで・・・。
コメント