ガジェット– category –
-
プロコンが買えないならデュアルショックを使うべし!
変換コンバーターの紹介記事です。使ってみて分かった悪いところ、良いところを紹介しています。Switchを始めとした様々なハードに対応し、低遅延で本格的な操作ができるようになります。低コストで導入できるので、プロコンを買えない人にもおすすめです。 -
Razerの純正キーキャップ『PBT upgrade set』は日本語配列でも使える?
Razer純正キーキャップのレビュー記事です。英字配列のみに対応していますが、英数字などの一部キーであれば、日本語配列のキーボードにも使用できます。この記事では、純正キーキャップの使用感、キーの毎の互換性や使用可能な軸について解説しています。 -
【買って後悔】Razer Huntsman mini 日本語配列をレビュー
Razer Huntsman miniのレビュー記事です。日本語配列を購入する際の注意点をまとめています。買って後悔したポイント、良かったポイント、Huntsman miniを便利に使うに当たって、おすすめのキーの設定も紹介しています。 -
【RazerSynapse3】キー単位からキーボードの光り方を自在に設定する方法
Chroma studioの使い方と仕様を画像で詳しく解説しています。特定のキーのみを光らせたり、他のデバイスとの光り方を統一することも可能です。Chroma studioを使えばデスクのライティングを自在にカスタマイズできます。 -
【RazerSynapse3】マクロ機能でショートカットを設定する方法
RazerSynapse3でのマクロ機能の設定について画像で詳しく紹介。マクロ機能を使えば、通常の設定ではできないWindowsキーを含んだショートカットの登録が可能で、Razer製のキーボードとマウス最大限に活用できるようになります。 -
【RazerSynapse3】プログラムを起動・プロファイル切り替えのやり方
RazerSynapseでの『プログラムを起動』、『プロファイル切り替え』のやり方を解説しています。この機能を活用することにより、アプリやサイトをすぐに起動できたり、設定しておいたキーボードやマウスの設定をいつでも呼び出すことができます。 -
【RazerSynapse3】キーボードの機能・Hypershiftの使い方
RazerSynapseでのキーボードの機能・プロファイル切り替え・Hypershiftについて解説しています。複雑そうな設定ですが、やってみると意外と簡単です。ゲームやPC作業の効率化が図れるので、やっていない人は是非設定してみてください。 -
【製品レビュー】Razerの最強マウスviper ultimateが軽くて使いやすいっ!
Razer viper ultimateを1ヶ月間使ったレビュー記事です。使用感から良いところ・悪いところ、接続方法についても紹介しています。無線でありながら充電切れの心配がなく、74gの軽量なので疲れにくいのが特徴のマウスです。 -
【超絶便利!】Razer Synapse3の使い方とできること
Razer Synapse3の使い方を画像と文章で詳しく解説しています。キーにショートカットを設定したり、サイトやアプリをキー1つで起動できるようになります。Razer Synapseを使用することでRazer製品を最大限活用できるようになります。
12