【初心者向け】ハンマーの使い方と立ち回りを解説っ!

ハンマー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハンマーは他の武器種を比べて操作が簡単な武器ですが、
いざモンスターと対峙したときに立ち回りづらい武器でもあります。

ハンマーの評価
素早さ普通
火力スゴい
安定性普通
難しさ普通

自分が触ったことのない武器はコンボや仕様など、覚えることが多くて意外と大変です。
そこでこの記事ではハンマーの基本的な立ち回りやコンボについて紹介しています。

葉蔵
葉蔵

こんにちは。
葉蔵(ようぞう)です。

最強すぎるこの俺が解説する!

未亡人
未亡人

(なんだこいつ・・・)
アシスタントの未亡人です

こんな人におすすめ
  • ハンマーの操作方法を知りたい!
  • ハンマーって弱いの?
  • 立ち回りはどうする?
  • なかなかスタンが取れない・・・
  • コンボが知りたい!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハンマーの特徴

ハンマーは溜め状態を維持しながら、
モンスターの頭に強力な攻撃を当て、スタンを取るのが特徴的な武器種です。

ライズでは新たな仕様として溜めモード変化が加わりました。
溜めモードは溜め変化前溜め変化後と区別されます。

溜め変化は切れ味ゲージの横のアイコンで確認でき、
溜め変化前は黄色溜め変化後は青のアイコンになります。

強みと弱み

ハンマーは溜め状態での立ち回りも重要ではありますが、
通常のアクションのモーション値、スタン値が低めに設定されているため、
インパクトクレーターに頼らざるを得ないのが現状です。

強み

  • 一撃あたりのダメージが高い
  • 機動力が高く、モンスターに張り付きやすい
  • 鉄蟲糸技で操竜待機状態にしやすい
  • 全ての攻撃にスタン値が付与される
  • 溜め変化解除を活用することで強力な攻撃を瞬時に出せる

弱み

  • リーチが短い
  • 技を出した後の硬直が長い
  • ガードができない(後述)
  • 溜め状態時はスタミナが減り続ける
  • 鉄蟲糸技に依存しすぎている
  • 味方を吹き飛ばしてしまう攻撃がある
  • 頭の高いモンスターには不利
葉蔵
葉蔵

ハンマーはスタンを取るイメージだけど
他の武器種に劣っているのが現状・・・

未亡人
未亡人

もう少しスタン値を上げてくれてもいい・・・

操作方法

下記の表ではモーションが変化する攻撃にのみ、
溜め変化前は黄色マーカー、溜め変化後は青色マーカーを引いてあります。
スタン値はいずれも同じです。

葉蔵
葉蔵

青から黄色に変えることで
溜め段階が一気に3まで溜まる

未亡人

溜め変化後で立ち回るのが基本となる

※()内の数字は溜め段階

ボタン技名備考
X or ZR抜刀ZR長押しで納刀状態から溜めることができる
ZR+A溜め変化or溜め解除溜め変化後に入力するとステップする
ステップ時に回避判定有り
ZR(1)+離す溜め振り回し前方向にLスティック入力で
距離を詰めながら放つ
ZR(1)+離す+X溜め返し振り
ぶん回し
Xで縦振りⅠに派生有り
ZR(2)+離す溜めアッパー
溜め強アッパー
歩きながら放つことで前進
Xで縦振りⅠに派生有り
注)味方を吹き飛ばす
ZR(3)+離す溜め叩きつけ
溜め強叩きつけ
Bで左右に回避できる
L+ZR(3)+離す回転攻撃
踏み込み叩きつけ
回転攻撃は回転数に応じてXで派生有り
X派生からアッパー後に
Aで叩きつけ2発目に派生
縦振りⅠ
X+X縦振りⅡ
X+X+Xアッパーホームランとも言う
注)味方を吹き飛ばす
A水面打ちor横殴り入れ替え技により変化
水面打ち成功時、X or Aで派生有り
A+A叩きつけ1発目モンスターに当てないと派生しない
味方、オトモでも派生する
A+A+A叩きつけ2発目
A+A+A+A叩きつけ3発目
A+A+A+A+A叩きつけフィニッシュ硬直が長い
ZR+Aインパクトクレーター溜め段階に応じて威力変化
硬直が長い
ZR+X鉄蟲大回転orダッシュブレイカー溜め段階に応じて威力変化
入れ替え技により変化
X入力で派生有り
溜め段階に応じて派生有り

鉄蟲糸技(特にインパクトクレーター)は基本的に溜め3まで溜めて使用します。
出したいときに溜め変化解除で一気に最大まで溜めてしまうのが基本です。

インパクトクレーターについてはこちらの記事にまとめています↓

坂道・段差での操作方法

今作のハンマーは坂道や段差と相性が悪いです。
ライズにはそもそもフィールドの起伏が少なく、それらを利用することはほぼ無いですが、

特に坂道は、一目見て坂道と分かりづらい場所に判定があります

そのため、思わぬタイミングで滑走状態になってしまうので注意です。
意図せずに滑走状態になってしまったら、早々に離脱するのがいいでしょう。

ボタン技名備考
ZR(1~3)+滑走空中回転攻撃勝手に出るやつ
ZR(1~3)+滑走+B(押して離す)+ZR(離す)ジャンプ溜め攻撃滑走の終わりにBボタンで派生
Lスティックで方向転換可
段差で回避+ZR(1~3)+離すジャンプ溜め攻撃Lスティックで方向転換可
葉蔵
葉蔵

もしかしたらジャン鉄も有りかも!?

未亡人
未亡人

いや、それはない・・・

立ち回り

ハンマーに限ったことではないですが、
特にハンマーはモンスターの動きをよく把握することで上手く立ち回れるようになります。

この項目では全てのモンスターに通ずる基本的な立ち回りついてまとめました。

硬直に大技を放つ

モンスターには技を出した後の硬直が存在します。
強力な技ほど硬直が長く、充分にインパクトクレーターを当てることができます。

溜め2アッパー・溜め3の踏み込み叩きつけを使用して頭にスタン値を蓄積しながら戦い、
モンスターの技の硬直にインパクトクレーターを放つことが基本的な運用方法です。

多くの場合、モンスターの技には予備動作が存在しますので、
動きを把握してインパクトクレーターを放つことで被弾も減り効率的にダメージを稼ぐことができます

葉蔵
葉蔵

必ず溜め変化後(青ハンマー)で
立ち回ることを忘れずにっ!

未亡人
未亡人

溜め変化解除のステップも活用できる

参考動画

歩いて避ける

ハンマーの溜め状態はスタミナを消費し続けます。

溜め状態中に回避をしてしまうと、スタミナの消費量が増すだけでなく
溜め段階もリセットされてしまいます

従って溜め状態中はできるだけ歩いて避けることによって、スタミナ管理が楽になり
無駄なく立ち回ることができます。

参考動画

水面打ちの活用

強み・弱みの項目でガードができないと書きましたが、
入れ替え技の水面打ちを活用することによってモンスターの攻撃を無効化できます

水面打ちはあくまで無効化であり、ガードではありません。
従ってランスのように盾を構えてからのカードというよりはタイミングよく攻撃を打ち消す技です。

水面打ちはほとんどの攻撃を無効化できますが、少しクセがあります。

然るべきタイミングで活用できるようになるとかなり便利な技です。
↓こちらの記事に仕様から使い方までをまとめていますので、チェックしてみてください。

スタン・ダウン時のコンボ

ダウンには部位破壊によるダウンやスタンでのダウンがありますが、
モンスターによってはスタンやダウンの時間は長かったり短かったりします。

そのため、スタンの拘束時間に合わせてコンボを変える必要があります。

ダウン時に叩きつけや縦振りⅢのホームランを当て、
最後にインパクトクレーターを当てることで、効率的に火力を稼ぐことができます。

葉蔵
葉蔵

上手い人ほど、ダウン時の殴り方に無駄がない

未亡人
未亡人

当然だけどダウン・スタン時は火力を稼ぐ大きなチャンス

スタンの拘束時間が長い場合

叩きつけ(フィニッシュまで)→インパクトクレーター

スタンが長いモンスターの例
  • ラージャン
  • リオレイア(ヌシ含む)
  • バルファルク

※スタンの拘束時間は復帰時の硬直も含めます

未亡人
未亡人

場合によっては溜め1+Lスティック入力で
位置調整する

参考動画

ラージャン


リオレイア


バルファルク

スタンの拘束時間が短い場合

縦振りⅠ(縦振りⅢまで当てる)→インパクトクレーター

スタンが短いモンスターの例
  • テオ・テスカトル
  • クシャルダオラ
  • リオレウス(ヌシ含む)
葉蔵
葉蔵

スタンが短いモンスターは復帰時の硬直も短い

参考動画

テオ・テスカトル


クシャルダオラ


リオレウス

ダウン時のコンボ

ダウンはスタンと違って(今のところは)モンスター毎に
拘束時間の長さ・短さに偏りが無いのが特徴です。

しかし、叩きつけからインパクトクレーターを打ち込めるほど長くはありません

そこでほとんどのモンスターに共通しておすすめなコンボがこちらです。

  • 縦振り(Ⅰ~Ⅱ)→アッパー→インパクトクレーター
  • 溜め1→ぶん回し→インパクトクレーター
未亡人
未亡人

溜め変化前のときはアッパーは省略して
縦振りⅡからインパクトクレーター入れてもいい

葉蔵
葉蔵

マルチプレイ時には味方を吹き飛ばしてしまうため
溜め1→ぶん回し→インパクトクレーターがおすすめ

スタンを取るコツ

  • インパクトクレーターを確実に当てる
  • モンスターの動きをよく把握する
  • 直近のスタンからどれくらい頭を攻撃したかを意識する

なかなかスタンが取れない場合はスキルにKO術を付けるのもおすすめです。
KO術はLv1~3までありますが、蓄積値の上昇が0.1倍ずつと伸びが悪いのが特徴。

装備に採用する場合は、Lv1で充分だと思います。
無理につけるよりは見切りや攻撃を付けるほうがダメージ効率は良くなります

ハンマーのおすすめ装備については今更聞けないハンマーのおすすめ装備5選にて詳しくまとめています。

未亡人
未亡人

お団子スキルにもKO術が付けられるから
併用するものおすすめ

ハンマーの他のおすすめスキルはこちらから↓

まとめ

  • 溜め変化は変化後・変化前で区別される
  • 基本的には溜め変化後で立ち回る
  • モンスターの硬直に大技を当てる
  • 歩き避けで立ち回りの無駄をなくす
  • ダウンの長さによってコンボを変える

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは今回はこのへんで・・・。

この記事を書いた人
葉蔵

ゲーム好きの20代
家の中では全裸で過ごす
実はノーパン

口癖は「ハンマーが最強」
2021/04/16 ブログ開設
2021/12/25収益化達成!
月間3万PV突破!

葉蔵をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
MHRiseハンマー
記事をシェアする
スタンにまみれよ

コメント

  1. ドヤ顔のキノコ より:

    ダッシュブレーカーで攻撃、回避直後に溜めボタン押すとダッシュブレーカー開始前の溜め状態になるよ
    序盤の牽制や攻撃回避で溜め状態維持、スタミナ維持に使いやすいと思う。

    • 葉蔵葉蔵 より:

      スタミナ維持にフォーカスすれば仰る通りかもしれません。

      しかし、同じ翔蟲一匹消費の鉄蟲糸技を使用するなら、鉄蟲大回転に軍配が上がります。

      鉄蟲大回転は距離を詰めながらダメージを稼げる上に、スタン値もそこそこ優秀だからです。

      対してダッシュブレイカーはそれ自体に大きな与ダメージはありません。
      従ってコンボのなかに取り入れて使用するのが最適解になりますが、溜め攻撃に繋げるにしてもハンマー自体のヒットストップが重いために、汎用性は低いです。

      有効活用するのであれば、スタン値管理をした上で、溜め2アッパーに繋げてスタンを取るのが妥当でしょう。
      それかダッシュブレイカー後にインパクトクレーターを当てるなどです。

      しかし使用する状況が限られてくるので、使いづらいことに変わりはないと思います。
      (TAのチャートに組み込むのであれば話は別です)

      ダッシュブレイカーの利点を上げるとすれば、スーパーアーマーです。
      しかし、これはダメージモーションを無視できるだけで、ダメージカットはされません。

      モンスターの攻撃は歩き避けやフレーム回避で充分やりすごせますし、距離を取るためだけに翔蟲を一匹消費して、インパクトクレーターの回数を減らすのは効率が悪いと思います。

      以上の理由から記事のなかでは触れませんでした。
      ダッシュブレイカーについては今後の調整に期待ですね。

      現環境におけるダッシュブレイカーの使い道としてはクシャルダオラの竜巻(大技)に突っ込んで、そこから溜め攻撃に派生する方法がありますが、
      左右どちらかに迂回すればそれだけで対処できます。

      大技後の硬直も長いので、余裕をもってインパクトクレーターを当てることができます。

      よかったら以下の動画を確認してみてください。
      クシャルダオラのTA動画です。

      https://youtu.be/H06yxcNF97M

      ハンマーにおいて歩き避けが如何に重要かわかるはずです。