
こんにちは。
管理人の葉蔵(ようぞう)です。

アシスタントの未亡人です。
※ハンマーの基本操作を知っている前提、溜め変化のモードは『武』の前提で進めていきます。
ハンマーの詳しい使い方は↓こちらから

まず知っておくべきこと

パワー | 超スゴい | |
素早さ | 苦手 | |
翔蟲の燃費 | 苦手 |
インパクトクレーターはハンマーの大技です。
数ある鉄蟲糸技のなかでもトップクラスの攻撃力を誇ります。
- スタン値が高い
- 攻撃力が高い
- 溜め解除と組み合わせることができる
- 翔蟲に依存している(消費コスト2)
- 当てるのが難しい
- 大きいモンスターに当てづらい
- 発動後の硬直が長い

そもそもハンマーはモーション値、スタン値が低い。
だからインパクトクレーターが主力となる。

ハンマーの弱さがインパクトクレーターの使いづらさに繋がっている。
テクニックである程度カバーできるけど、限度はある。
それほどにハンマーは不遇。
※次の項目から『インパクトクレーター』を『IC』とします。
初動の打ち方
ICのダメージ判定は前半と後半で計4回あります。※最大溜め時
前半の2回は翔蟲で飛び上がるとき、後半の2回はハンマーを振り下ろすときです。
前半の2回は見た目よりも範囲が広く、Lスティック入力で方向転換が可能です。
太刀の兜割りをイメージしていただけると分かりやすいと思います。
開幕時にICを頭に当てられるモンスターでも、状況によっては当てらない場合があります。
- 近くの小型モンスターが攻撃して気付かれてしまった場合
- はじめからモンスターに気付かれている場合
- エリアの地形的に無理な場合(坂道など)
モンハンの設定上、古龍級モンスターはその強さゆえに、格下のモンスターを歯牙にもかけません。
しかしライズでは古龍級でも普通に小型モンスターを攻撃します。

開幕にICを確実に当てる方法はいまのところはない。

開幕のICは実質運ゲー。
ステップ(溜め変化解除)とセットで使う

溜め変化解除のステップには回避判定があり、溜め段階が一気に溜まる仕様です。
動き回るモンスターに当てるタイミングとして、
- ホーミング性能ある攻撃
- 攻撃後、隙のある攻撃
- 拘束攻撃
があります。
このようなときにステップで一気に溜めて、ICを打ちます。
※上記画像参照
したがってICは、溜め変化解除でのステップが前提となっています。

ステップや無敵時間を活用しよう。
攻撃の範囲外に逃れる回避
上記動画の尻尾ビームを例にすると立ち回りは以下のようになります。
- Step.1予備動作を確認
- Step.2溜め状態で近づく
必ず溜め変化後(青ハンマー)であること
- Step.3ビーム発動時にステップ
軸をずらす感覚で避ける
- Step.4位置調整をしてICを打つ
モンスターの大技(避けるべき技)には次の要素が存在します。
- 技を発動するときの予備動作
- 体力を大きく削るダメージ量
- 技終わりの硬直
以上のことから、避けるべき攻撃であり、避けられるように設定されていることがわかります。
無敵時間を応用した回避
いわゆるフレーム回避です。
咆哮や攻撃判定が一瞬の攻撃を避けるときに使います。
どうしてもフレーム回避ができない場合は、
前述の『攻撃の範囲外に逃れる回避』や『水面打ち』のほうが安全です。
水面打ちのコツについては↓こちらから

先読みして打つ
『先読み』とだけ聞くとなんだかプロハンがTA動画でかましてるスーパープレイを想像しがちですが、これは意外にも簡単にできます。
例えばリオレウスの場合、滞空状態のときにブレスを3回放ったあと地上に降りるタイミングで硬直が発生します。この硬直を先読みしてICを当てるのです。
上記動画ではブレスが終わったタイミングでICを発動しています。
マガイマガドの場合は尻尾を叩きつける攻撃の後、尻尾の位置に頭がくるので先読みしてICを当てています。
ハンマーという武器自体、モンスターの攻撃をみてから攻撃を仕掛けるのが基本です。
従ってモンスターの動きを把握した上で立ち回れば被弾も減り、攻撃のチャンスも増えます。
上手い人のTA動画をみると、モンスターが攻撃に当たりに行っているように見えますが、
それは先読みがあってこその立ち回りです。
特にICにおいては技を出した後の硬直も長く、
被弾のリスクが高まるので、先読みすることはハンマーを使う上でかなり重要な要素です。
モンスターが寝たときの起こし方(寝起きドッキリ)
モンスターが寝たときにはICでのダメージ倍加を狙えます。
少しコツが要りますが、要領は『初動の打ち方』で説明したやり方とほぼ同じです。
下記の動画では前半の2回は当てずに後半の2回のみを当てています。
ダメージ倍加は後半最初の一撃のみです。
大剣の真溜め斬りに近いですね。
コツはモンスターの頭の右側に位置取りIC発動後Lスティックには触らずに、
ハンマーを振り下ろすタイミングでスティックをモンスター側に倒します。

インパクトクレーター最初の二回は、
寝てるモンスターにも当たることがあるから注意。
参考動画

以下はハンマーでのTA動画です。
いずれもこの記事で説明した、
- ステップとセットで使う
- 大技の硬直に当てる
- 先読みして打つ
こと活用してICを当てています。
少しでも参考になれば幸いです。
まとめ

- インパクトクレーターは当てづらい
- 硬直やわずかな隙に打つ
- ステップとセットで使う
- モンスターの動きを覚えて先読みする
それでは今回はこのへんで・・・。
