
記事のパーマリンクを変えたいけどそのまま変えていいのかな?

そういう時は301リダイレクトをすべし!
- リダイレクトの必要性
- プラグインを使う理由
- 301リダイレクトの手順
リダイレクトは記事のURLを変更した時などに必要な作業です。
リダイレクトすることで元のURLから新たなURLへと自動的に転送できるようになります。

サイトを引っ越しするときにも使う
URLのSEO評価も引き継げるのでやって置いて損のない作業です。
リダイレクトには、
- 301リダイレクトー恒久的な転送
- 302リダイレクトー一時的な転送
の二種類があります。多くの場合、301リダイレクト(恒久的な転送)を使います。
302リダイレクト(一時的な転送)はサイトのメンテナンス中に使います。

一回設定するだけでいい
リダイレクトしないと・・・
当然ですが、URLが変更されたままだと元のページは404エラーで表示されなくなってしまいます。

また、過去にインデックスされたページが検索結果にそのまま掲載されることになるので
せっかく上位表示された記事でもユーザーを誘導することができなくなります。

いわゆるリンク切れってやつ
やり方

3つの選択肢
- プラグイン『Redirection』を使用
- .htaccessにコードを追記
- テーマの機能を利用
2.の『 .htaccessにコードを追記する 』場合はサーバーのファイルをいじるため、操作を誤ると最悪の場合サイトが消えてしまうだけでなく、コードの場所を管理するのも面倒なのでプラグインを使用するのがおすすめです。

あんまりドキドキしたくないんだ・・・
メリット
- プラグインを入れなくていいので、それだけサイトが軽くなる
デメリット
- サイトが消えてしまう懸念がある
- 作業・管理が大変
- ハードルが高い

サーバーのファイルをいじるのはちょっと抵抗がある・・・
メリット
- 導入が簡単
- 設定・管理がしやすい
デメリット
- プラグインが増えてしまう
3.の『テーマの機能を使う』は使用するテーマによって限られてくるのでこの記事では割愛します。
自分は301リダイレクト機能がついたテーマ(Cocoon)を使っていますが、管理しづらく感じたのでプラグインを導入しました。
一度ご自身で使っているテーマで、リダイレクト機能があるかどうが確認してみることをおすすめします。
記事編集画面の『投稿』のタブから確認できます。
実際にやってみて思ったこと
以前とある記事のURLを間違えて設定してしまったため、
リダイレクト設定のやり方を知るまでは、ずっとモヤモヤしていましたw
プラグインを使った方法なら簡単にでき、精神的な負担もかなり低い(ほぼない)ので
ブログを始めたばかりの方にもおすすめできる方法です。
以上のことからこの記事ではプラグインを使ったやり方を紹介します。
ステップ1
作業に入る前に記事のURLを変更しておくとスムーズに進みます。
念のため、変更前と変更後のURLをコピーしておくと良いです。
ダッシュボードの『プラグイン』から『新規追加』をクリック

検索窓に『Redirection』と入力

インストールした後に有効化をクリック
ステップ2
ダッシュボードの『ツール』から『Redirection』をクリック

ステップ3
まずはプラグインの設定をします。
初回はこのような表示になるので、『セットアップを開始』をクリック

3つの項目にチェックを入れ、『セットアップを続行』をクリック

『REST API』のところがすぐに『良好』となるので、『セットアップ完了』をクリック

このような表示が出た場合は『次へ』をクリック
※前もってURLを変更しているとこのような表示が出ます。

青いバーが100%になったら『完了』をクリック

ステップ4
例として以下のURLのリダイレクト設定をします。
(変更前)https://youzo-games.com/ghostofthushima-tatuzinnosiren-how-to/
転送される↓
(変更後)https://youzo-games.com/ghost-of-tsushima-trial-of-the-master-how-to/
パーマリンクの変え方や注意点はこちらから。
このようにURLの一覧が出ます
※ここに表示されるURLは変更前のURLのスラッグ(末尾)です。
この画面からリダイレクトの設定をしていきます。
リダイレクトを設定したいURLにカーソルを合わせると、
『編集』『削除』『無効化』『リダイレクトの確認』の項目が出てくるので『編集』をクリック

するとこのように編集画面が開きます。
ソースURLに元のURLを入力、ターゲットURLに新しいURLを入力します。

ソース元のURLがスラッグ(末尾)のみとなっていますので、サイトURLを追記しましょう。
歯車のアイコンをクリックし、赤枠のようになっているか確認。
最後に確認をします
- ソースURL(変更前)が入力してあるか
- 『URLへ転送』『301-恒久的に移動』になっているか
- ターゲットURL(変更後)が入力してあるか
以上が確認できたら『保存』をクリック

これで作業完了!
301リダイレクトの確認
Googleの検索窓に変更前のURL
『https://youzo-games.com/ghostofthushima-tatuzinnosiren-how-to/』を入力して検索

直接飛んでもOK!

ページのURLが変更後のURLになっていればOK



ページもしっかり表示されてるね
まとめ
- 301リダイレクトをしないとリンク切れになってしまう
- 変更前のURLから変更後のURLに転送!
- プラグインで簡単に設定できる
※テーマによっては標準機能で301リダイレクトが可能
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは今回はこのへんで・・・。
コメント