WordPressでブログを運営するにあたってパーマリンクの設定を変更することはとても重要です。
パーマリンクは記事毎に割り振られたURLのことで変更することにより、
検索エンジンやブログの管理者にとって記事を見分けやすくなるためです。

俺は一度パーマリンクで失敗してしまったから是非ともやるべき
- パーマリンクを最適化する必要性
- パーマリンクの決め方
- 変更する方法
変更しないとどうなる?
パーマリンクの変更をしないとURLの構造は複雑でかなりわかりづらいものになってしまいます。
以下はテスト用に作った記事のURLです。
変更前のURL
https://youzo-games.com/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88%e7%94%a8%e6%8a%95%e7%a8%bf/

長すぎるし何だか怪しい
変更後のURL
https://youzo-games.com/test-page/

これでスッキリ!!
パーマリンクを最適化してないとSNSで記事を共有したときにURLが長いものになってしまい、
検索エンジンにも判別されづらくなってしまいます。
SEOに大きな効果がある訳ではありませんが変更しておくことに越したことはないです。
失敗談

ブログを始めてすぐのときはパーマリンクの重要性を良くわかっていませんでした。
「ちょいちょい見かけるけど放置でいいかw」
といった風にかなり軽視していました。分からないことだらけでやる事が多かったのもあります。
それからしばらくしてインデックス登録や内部リンクの必要性を知り、
「記事のURLがすごく気持ち悪い・・・」
そこでやっとパーマリンクの重要性に気が付いたのです。
その時書いていた記事の全て(10記事程)のURLを変更して一つ一つインデックス登録しました。
大変な作業だったし時間の無駄になってしまったので、ブログを書き始めたらパーマリンクの変更は絶対にやっておきましょう。
Googleが推奨する決め方
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:シンプルなURL構造を維持する/Google検索セントラル
可能な場合は、長いIDではなく意味のある単語をURLに使用します。
Googleはこのように推奨していますが、
必ずしもSEOに大きな効果がある訳ではないのでその点は留意してください。
- 意味のあるURLにする
- 英単語でわかりやすい構造にする
- 単語はハイフン(-)で区切る
意味のあるURLにする
例)モンハンライズのおすすめ武器について書いた記事のURL
https://sample-site.com/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88%e7%94%a8%e6%8a%95%e7%a8%bf/
↓変更
https://sample-site.com/mhrise-recommendation-weapon
サイトを訪れた人がURLを見て
「このサイトのこの記事は○○について書いている記事なんだな」
と記事の趣旨を判別できるくらいのイメージで決めると良いです。
英単語でわかりやすい構造にする
例)ノートPCの選び方について書いた記事のURL
https://sample-site.com/no-topasokon-erabikata
↓変更
https://sample-site.com/laptop-how-to-choose
ローマ字でもいいですが、英単語を使うことで単語ごとに区切ることができ、分かりやすい構造になります。


英単語だと視認性も良く
単語の一つ一つが意味を成すから
なるべく英単語がいい
英単語はGoogle検索で『○○ 英語』と検索することにより、簡単に調べることができます。

単語はハイフン(-)で区切る
例)この記事のURL
https://youzo-games.com/wordpresspermalinkhowto
↓変更
https://youzo-games.com/wordpress-permalink-how-to

URLだけ見ても、
「ワードプレス」の「パーマリンク」について書いてある記事だとわかるね
単語を区切るのはアンダーバー(_)ではなく、
ハイフン(-)で区切ることがGoogleから推奨されている。
スラッグとの違い
パーマリンクの変更とは厳密に言えばスラッグ(末尾)のみの変更となります。
スラッグを含めた記事のURLをパーマリンクと呼びます。


サイトURL+スラッグ=パーマリンク
ってこと
スラッグ(末尾)の違いで記事を区別する
俺も最初は混乱したのでもう一度言います。
パーマリンクの変更とはスラッグ(末尾)を変更することです。
変更のやり方

ステップ1
ダッシュボードの設定から『パーマリンク』を選択。
ステップ2
デフォルトでは『基本』となっているので、『投稿名』を選択して『変更の保存』をクリック。
ステップ3
新規投稿の場合はそのままだとパーマリンクの変更ができないので、タイトルを付けた後
一度『下書き保存』をクリック
一度でも下書き保存をしている記事は特に何もしなくても変更できます。
投稿名がURLスラッグになっていることを確認。
ステップ4
英単語とハイフン(-)の任意の組み合わせに変更。
これで完了!

あとから変更するときの注意点
一度公開して時間が経ってしまった記事のパーマリンクは必要がない限りは変更しないことおすすめします。
むやみにパーマリンクを変更すると同じ内容の記事でもURLが違うことによって
別の記事として検索エンジンに判別されてしまうからです。
そのため検索順位がリセットされてしまい、検索結果に表示されるまでに更に時間がかかってしまいます。

一度決めたパーマリンクが気に入らなくても変えないほうがいい

変更しても大丈夫なやり方はないの?

ある。『301リダイレクト』をすればいい
.htaccessにコード記述する方法もあるけど
プラグインでやるのがお手軽
当サイトにもパーマリンクの綴りを間違えてしまった記事があり、301リダイレクトをして
元のURLから変更後のURLに転送する処理をしています。
参考までにどうぞ。
ゴーストオブツシマの記事です。
https://youzo-games.com/ghostofthushima-tatuzinnosiren-how-to/
301リダイレクトのやり方はこちらから
日本語ではダメなの?
設定を『投稿名』に変更しただけだとパーマリンク内のスラッグは日本語になりますが
これはあくまで検索窓での見せかけの表示に過ぎません。


でも、日本語はGoogleが言うように意味があって論理的だし
日本語で書いてある記事なら
パーマリンクは日本語の方がいいんじゃない?

実はそれがそうでもないのさ
テスト用投稿の記事を下に貼ってみよう
https://youzo-games.com/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88%e7%94%a8%e6%8a%95%e7%a8%bf/

うわっ!
日本語のはずなのに日本語じゃない・・・
日本語のままだと記事のURLが英数字に変換されてしまうため、意味のある論理的なURLにはなりません。
SEO的に良くないだけでなく、インデックス登録する際や内部リンクを記事内に貼るときに
URLのみで判別できないので、利便性に欠けてしまいます。
従ってパーマリンクの設定を変更したときは、必ず英単語とハイフン(-)を使って変更しましょう。
新規記事を書くときは、書く前か書いた後に変更する癖をつけるのがおすすめです。
まとめ
- パーマリンクは記事の趣旨がわかるようにする
- 英単語とハイフン(-)で表記する
- 意味のある分かりやすいパーマリンクにする
- 必要がなければむやみに変更しない
- 記事を書く前や書いた後に変更する癖をつける
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは今回はこのへんで・・・。
コメント