
こんにちは。
管理人の葉蔵(ようぞう)です。

アシスタントの未亡人です。
一度選んだ素性は後から変更することができません。
キャラの育成方針に関わってきますので慎重に決める必要があります。
初心者におすすめの素性

素性はプレイスタイルや使用する武器に大きく影響します。
詳しくは後述しています。→ステータスの考え方とビルドタイプ

素性選びを間違えると、思い通りのキャラが完成しないから要チェック。
放浪騎士

故国を追放された放浪の騎士
金属鎧を纏った堅牢な素性
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9 | 15 | 10 | 11 | 14 | 13 | 9 | 9 | 7 |
特徴:剣と盾を使うなら間違いなし!
- 生命力が最も高い
- 筋力、技量のバランスが良い
- 近接戦闘向き
生命力が初期状態から高く、生存力があります。
持久力が少し低いですが、他のステータスが高いので上げやすいです。
筋力と技量を強化していく『上質ビルド』するなら放浪騎士一択です。
侍

隔絶した異国たる葦の地の侍
刀と長弓を用いる戦闘者
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9 | 12 | 11 | 13 | 12 | 15 | 9 | 8 | 8 |
特徴:強武器を始めから使える!
- 主要ステータスのバランスがいい
- 始めから打刀・弓を所持している
- 近接戦闘向き
侍は初期状態から打刀を所持しているのが最大の強みです。
打刀は出血効果があるので、序盤のボス戦ではかなり優位に立てます。

打刀は強化していけば、ラスボスまで使える代物。
しかも序盤のダンジョンでもう一個拾えるから、二刀流ができるのもいい。
囚人

厳刑を宣告された鉄仮面の囚人
元は上流であったようで
輝石の魔術を学んでいる
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9 | 11 | 12 | 11 | 11 | 14 | 14 | 6 | 9 |
特徴:魔法剣士にするなら囚人!
- 魔術と近接戦の二刀流ができる
- 途中から魔術特化にするのも有り
- 生命力と持久力は少し低い
囚人は技量と知力が高く、近接戦と魔法攻撃のできる魔法剣士にするにはうってつけの素性です。
また序盤のダンジョンで入手できる『名刀月隠』で攻略がかなり楽になります。

俺は素性:剣士で魔法剣士にしてしまった。
囚人で始めればよかったと激しく後悔。
魔法剣士については、
【冷気・出血・魔法】魔法剣士の作り方と取るべきアイテム
で詳しく解説しています。
勇者

戦斧を振るう屈強な勇者
蛮地の王の末裔とされる
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 14 | 9 | 12 | 16 | 9 | 7 | 8 | 11 |
特徴:デカい武器で叩き伏せる!
- 筋力が最も高い
- 生命力も高いので死にづらい
- 重い武器を使いたい人向け
勇者はいわゆる『脳筋ビルド』にするにはうってつけの素性です。
高い筋力を要求される武器は強力なものが多く、色々な武器を試せるのもおすすめするポイント。

脳筋向けのユニーク武器には、高火力かつ広範囲の戦技がついているものもある。
密使

隠密行動に優れた教会の密使
剣技と祈祷を両輪とする素性
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 10 | 13 | 10 | 12 | 12 | 9 | 14 | 9 |
特徴:進めやすく、ビルドの幅が広い
- 筋力、技量、信仰が高い
- 祈祷と近接戦の二刀流ができる
- 初期状態から物理カット100%の盾を持っている
密使は序盤における生存力にかなり安定性があります。
主要ステータスのバランスがいいです。
そのため中盤から終盤にかけて様々な武器や祈祷を試すことができます。

始めから物理カット100%の盾を持っていると地味に役立つ。
他の素性だと、敵のドロップ品を狙わなければならない。
そういう点でも密使は優秀。
密使と相性の良いビルドは、
【右手攻撃力700↑】アンバサビルド『火拳』が強くて使いやすいっ!
にて紹介しています。
おすすめしない素性

剣士

遊牧の民の双刀剣士
特に技量に優れた素性
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | 11 | 12 | 11 | 10 | 16 | 10 | 8 | 9 |
特徴:万能であるがゆえに器用貧乏
- 技量が最も高い
- 初期状態から二刀流ができる
- 良く言えば万能、悪く言えば器用貧乏
技量特化にするならいいですが、装備できる武器やプレイスタイルが限られてしまいます。
知力がそこそこ高いので魔法剣士にもできますが、それなら囚人か星見でいいです。
技量と筋力を強化していくにしても、侍か放浪騎士のほうが進めやすいです。

序盤の攻略やステータス振りにおいて、他の素性の方が優秀なんだよね・・・。
盗賊

致命の一撃を狙う危険な盗賊
弓による遠距離攻撃も可能
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 10 | 11 | 10 | 9 | 13 | 9 | 8 | 14 |
特徴:最序盤はキツイ!大器晩成型の素性
- 神秘が最も高い
- 初期状態から弓が使える
- 装備できる武器が限られてくる
盗賊は神秘と技量に特化した素性。
そのポテンシャルを発揮するまでには時間がかかります。
最序盤は『バックラー』でのパリィを狙った戦法をとるのが最適解です。
強武器『レドゥビア』を序盤から入手できますが、それまでは苦戦を強いられるでしょう。

『エレオノーラの双薙刀』を装備すればかなり強くなる。
盗賊ほど技量と神秘に特化した素性はないから、選ぶ理由がないわけじゃない。
パリィについては、
【パリィは合わせず置きに行け】盾パリィのコツと練習方法
で詳しく解説しています。
盗賊と相性の良いビルドは、
【祈祷も使える】棘球拳を使った筋神ビルド『拳闘士』
にて紹介しています。
星見

星に運命を見出そうとする者
輝石の魔術を継承している
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | 9 | 15 | 9 | 8 | 12 | 16 | 7 | 9 |
特徴:魔術特化するならこれ!
- 知力・精神力が最も高い
- 生命力が低い
- 強い魔術が使えるまではキツイ
魔術に特化した『純魔ビルド』向けの素性。
技量もそこそこあり、精神力も高いので魔法剣士するのもおすすめ。
しかし致命的なのが、生命力です。
魔術がメインの攻撃手段になるので、当たらない立ち回りが求められます。
魔術が本領を発揮できるのは中盤以降。

純魔ビルドはかなり強いんだけど、
強い魔術が使えるようになるのが後半だし、
装備集めもなかなか大変。
預言者

不吉な預言により迫害された者
回復の祈祷を使用できる
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 10 | 14 | 8 | 11 | 10 | 7 | 16 | 10 |
特徴:祈祷メインの素性
- 信仰が最も高い
- 星見と同様に強くなるまで時間がかかる
- イベントや探索をやり込む必要がある
技量と筋力がそこそこ高い素性。
祈祷と近接の二刀流にもできますが、密使の方が優れています。
祈祷は魔術と比べてクセがあるのも、おすすめしない理由の1つです。

信仰補正の強い近接武器は終盤に手に入るから、
序盤では真価を発揮しづらい。
素寒貧

何故かは知らぬが裸の者
ただ棍棒だけを持つ
レベル | 生命力 | 精神力 | 持久力 | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
特徴:シリーズ恒例の変態素性
- 武器は棍棒のみ
- ステータスは一律で10
- 色々試したい人向け
素寒貧で始める場合は、まず装備集めから始めなければなりません。
ステータスに偏りがないため、一周目で様々なビルドを試すことが可能です。
※ゲームを進めて振り直す必要はあります。
ちなみこの『素寒貧』ですが、ソウルシリーズでは恒例となっています。
過去作では『持たざる者』『生まれるべきではなかった』などの名称で登場します。

Lv1で縛りプレイをするときに選んだりする。
俺はやらないけどw
適当に選んでもいいけど・・・

素性を適当に選んだとしても、ある程度潰しは効きます。
レベルが上がってくると、他の能力値に振れる余裕が出てくるからです。
しかし、魔法使いをやりたかったのに筋力の高い素性を選んでしまった場合などは、
効率的なステータス振りができなくなってしまいます。
やりたいプレイスタイルに合った素性を選ぶことが求められます。
なので、キャラを作成する前にプレイスタイルを事前に決めておくといいでしょう。

一周目時点で色々なビルドを試したい場合は、あえて『素寒貧』を選ぶのもあり。
ステータスの振り直し

ゲームをある程度進めていくと『生まれ直し』といって、ステータスの振り直しができます。
それまでに何体かボスを倒さなければなりません。
適当に素性を選んでステータスを好きなように上げてしまうと、攻略面において苦労します。
そのうえ生まれ直しはそのときのレベル以上にステータスを振り直すことはできません。

プレイスタイルを決めて、上げるステータスを絞っていく。
これはゲームを楽しむ為にも重要なこと。
ステータスの考え方とビルドタイプ

ステータスの優先度
攻撃系能力値 | 最優先 | |
生命力 | 次点で優先 | |
持久力 | 必要に応じて振る | |
精神力 | あまり要らない |
攻撃系能力値 | 最優先 | |
生命力 | 優先 | |
持久力 | 必要に応じて振る | |
精神力 | 優先 |
ステータスを振る際は作りたいビルドに合わせ、攻撃力に繋がる能力値を1~2個上げていきます。
ビルドの種類
名称 | 優先して上げる能力値 | 相性のいい素性 |
---|---|---|
脳筋 | 筋力 | 勇者 |
上質 | 筋力/技量 | 放浪騎士/侍 |
技量特化 | 技量 | 剣士 |
純魔 | 知力/精神力 | 星見 |
筋魔/魔法戦士 | 筋力/知力 | 囚人 |
技魔/魔法剣士 | 技量/知力 | 囚人 |
純バサ/アンバサ | 信仰/精神力 | 預言者 |
キンバサ | 筋力/信仰 | 預言者/密使 |
ギンバサ | 技量/信仰 | 預言者/密使 |
信魔 | 知力/信仰 | 星見/密使 |
神秘特化 | 神秘 | 盗賊 |
筋神 | 筋力/神秘 | 勇者 |
技神 | 技量/神秘 | 盗賊 |
信神 | 信仰/神秘 | 預言者 |
生命力は全ビルドで優先的に上げていきますが、精神力、持久力は少し異なります。
- 精神力:魔法系攻撃を多用するビルドは優先する
- 持久力:近接系攻撃をメインするビルドはなるべくあげる
持久力は少し厄介で、装備アイテムで上げることもできます。
目安として、攻撃のコンボ終わりに回避が一回できる程度には上げましょう。

上記のビルドから、自分の使いたい武器や戦技に合わせて、個性を出していく。

あんまり関係ないけど、『バサ』とか『上質』ってのは何なの?

シリーズ由来の用語のこと。
これがずっと使われている。
豆知識:ビルドに関する用語
ソウルシリーズの原点となった『デモンズソウル』に由来しています。
バサ、アンバサ
『バサ』とは『アンバサ』の略。
デモンズソウル作中で奇跡(エルデンリングで言う祈祷)を教えてくれる、聖職者NPCが会話の最後に口する言葉です。
キリスト教の『アーメン』のような意味を持ちます。
ビルドにおいては信仰のステータスを上げるビルドに用いられます。
ちなみにこのアンバサ、『アンバサダー』から来ているらしいです。
上質、上質な○○
『上質』とは筋力と技量を要求される武器種についた接頭辞に由来します。
ビルドにおいては筋力と技量をあげたビルドのこと。
この『上質な○○』はエルデンリングでも確認できます。
このことから上質ビルドは上質戦士とも表現されます。
形見の選び方

形見にあるすべてのアイテムは、ゲーム進行とも共に入手できます。
効率的にやりたいなら『黄金の種子』か『石剣の鍵』がおすすめ。

この二つは1周で入手できる数に限りがある。
だから他の形見を選ぶメリットがあまりない。
黄金の種子の選べば、聖杯瓶の使用量を最序盤から増やすことが可能。
石剣の鍵は漂着墓地の霧で塞がれているエリアに入ることができます。
その先ではタリスマン『黄金樹の恩寵』(HP/FP/スタミナ上昇)を入手できます。
個人的には黄金の種子をおすすめします。
石剣の鍵に比べて入手できる数が限られているからです。
最序盤から聖杯瓶を多く使えるので攻略が楽になります。
素性選びは計画的に!

エルデンリングにおいて、素性選びとステータス振りはかなり重要な要素です。
特に序盤は、ステータス振りを間違えると難易度が上がってしまうので計画的に。
- やりたいプレイスタイルで決める
- 作りたいビルドで決める
- 素性は育成方針に影響する
- 適当に選ぶと序盤がキツイ
- 形見は種子か鍵で決まり
それでは今回はこのへんで・・・。